表具・表装


表具・表装とは

書や絵画を紙や布で裏打ちをし、鑑賞及び保存に適した状態に仕立てることを「表具」または「表装」といいます。古くは「表補衣(ひょうほえ)」などといい、「表具・表装」という表現は安土桃山時代以降に使われ始めたようです。代表的なものとしては掛軸や欄間額、屏風などで、他に衝立や巻物、襖や画帖などがあります。当店では表装・表具、また古物の修復・仕立て直しを行っております。ご予算に応じてご提案致します。お気軽にご相談下さい。


※書道や水墨画の作品展向けの表具・表装も行っております。ぜひ一度ご相談下さい。


掛軸

掛軸の主な表装例
表具 表装 掛け軸 掛軸
三段表装

表装の中では最も一般的な形式で、仏事以外の画題であれば、ほぼこの形式で表装出来ます。
三段表装の中にも格式の違いがあり、格の高いものには、神事に使用される「神官仕立て」があります。

丸表装

上から下まで同じ裂地で表装した中国伝来の表装形式です。シンプルな仕立てで、あらゆる画題に合います。
また作品の丈が長いものにもこの表装を行います。作品の丈が長いものを三段表装に仕立てると、
長くなりすぎて床の間に掛けられない場合があるためです。
書道の半切サイズは丈が長いので、この形式が用いられます。

モダン表装

上図はモダン軸装の一例です。従来の形式にとらわれない、全く自由な表装です。
現代風の書画作品や、また和室の床の間など、本来掛軸を掛けるための場所がないご家庭にもマッチします。


その他の表装例
表具 表装 掛け軸 掛軸
明朝表装

上から下まで同じ裂地で表装した中国伝来の表装形式です。
元々は南画(南宋画)とよばれる技法で描かれた作品の表装形式でした。
作品の周囲に筋を廻し、両外側に細く裂地を付けるのが特徴です。

仏表装(仏表具)

仏教関係に用いられる表装形式です。表装の中でも格式の高い形態で、幾つかの仕様があります。
書画の内容によっては、宗派ごとに異なる裂地を使用します。

茶掛け

輪補(りんぽ)とも呼ばれ、その名の通りお茶の席の掛軸に用いられる表装形式です。
作品としては、主に禅僧の墨蹟や文化人の画賛などが好まれてきました。
作品横の裂地部分の幅が極端に狭いのが特徴です。

 

※上記掛軸の説明については、出来るだけわかり易くとの観点から専門用語を使用せず、
また詳しい説明は省略しています。


扁額・欄間額

和室の天井近くの欄間の部分に飾ってある横長の額縁を「扁額」または「欄間額」と呼びます。
扁額の額装には下図のように幾つかの仕様があります。古い扁額は画面がむき出しで
作品が傷みやすかったため、近年では作品保護のためにアクリルを入れます。

※一般的なガラスは重くて割れ易く、UVカット効果が無いのでお薦めしません。
作品保存についてはこちらをご覧下さい。

表具 表装 欄間 額

①ベタ

下地(格子状に組んだ木枠)に和紙や裂地をはり、作品を掛軸のように表装し、額縁を付けます。
古い書画作品はほとんどがこの仕様で仕立てられており、仕立て直し(修復)後は作品保護のため
アクリルを入れることをおすすめします。

②落とし

作品を下地にはり込み、その上から作品の大きさに合わせ窓をくり抜いた「マット」をあてて
額装します。マットは作品とアクリルが直接触れることを防ぎ、また作品に奥行きが出来るので、
少し豪華に見えます。この仕様は通常の額装(扁額や表装技術を用いない)でも可能なため、
作品展等で多く使用されます。

③浮き出し

額縁を高くして下地とのあいだに深みを作り、作品のみを別の下地にはり込んで取り付ける仕様です。
作品が浮き出して見え、立体感があります。モダンな書画作品によく似合います。
この仕様も通常の額装(扁額や表装技術を用いない)で可能なため、作品展等で多く使用されます。

 

※上記扁額の説明については、出来るだけわかり易くとの観点から専門用語を使用せず、
また詳しい説明は省略しています。